鈴鹿市教育委員会ロゴ
  1. 文字サイズ

直径の長さと円周の長さの関係を調べよう!

 今、5年生は算数の授業で「正多角形と円周の長さ」という単元の学習をしています。今日の3限目の授業では、「直径の長さと円周の長さの関係」について考えました。

 授業の最初に、円の中心や円周、半径、直径など、円に関する用語の意味を確認しました。その後、円に接する正六角形と正方形から、円周長さは、直径の長さの3倍より大きく、4倍より小さい、という関係を導きました。さらに、直径の長さと円周の長さの関係から、円周率を求めました。

 結果だけでなく、どうしてそうなるのか、難しい内容ではありましたが、最後まで集中して問題に取り組む5年生でした。

直径の長さと円周の長さの関係について考えました。
円周の長さは、直径の長さの何倍だろうか?
最後まで集中して問題に取り組む5年生でした。

円周率とは?

 円周率とは、円周の直径に対する割合であり、直径の長さが変わっても、円周の直径に対する割合は一定です。

 この値は、3.141592653589793…と、限りなく続く小数(無限小数)になります。小学校の算数では、この円周率を「3.14」として扱います。

☆学校連絡先☆

〒510-0254

鈴鹿市寺家1丁目41-1


電話:059-386-3355

鈴鹿市教育委員会

(外部サイト)


本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校