「みなさん,こんにちは。」
鈴鹿市立白子小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
本校は,三重県の北部に位置した鈴鹿市の南東部にあり,東は伊勢湾に面し,西は国道23号線が縦断し,近畿日本鉄道白子駅を中心とした交通の要所に立地しています。
地域は,古くから商業,漁業,農業地域として発展してきました。
江戸時代,紀州領であった白子は,重要な港として,また宿場町として栄え,型紙の行商人や廻船問屋は,紀州候の威光を背景に全国で活躍していたと言うことです。鎖国の時代に,途中嵐にあってロシアに漂流した大黒屋光太夫も,廻船問屋の一人として,白子港から江戸に向けて出港していきました。
現在の白子(しろこ)小学校は,紀州藩の代官所跡に建てられています。
西暦 | 和暦 | 月 | 出来事 |
---|---|---|---|
1875年 | 明治 8年 | 9 月 | 白子町大字白子の八木五兵衛氏の家屋を借りて開設,校名を敬業学校と称す。(9月15日創立) |
1875年 | 明治 8年 | 11月 | 寺家学校を開設,江島学校を開設 |
1881年 | 明治14年 | 10月 | 敬業学校が移転する(紀州候代官所跡へ) |
1884年 | 明治17年 | 8 月 | 敬業学校へ寺家学校が合併し,三省学校となる |
11月 | 三省学校へ江島学校が合併し,進修学校となる | ||
1889年 | 明治22年 | 6 月 | 本校を尋常小学校資格とした |
1892年 | 明治25年 | 4 月 | 校名が河芸郡白子町立白子小学校になる |
1915年 | 大正 4年 | 10月 | 児童数の増加に伴い,東運動場に校舎の増築をする |
1922年 | 大正11年 | 4 月 | 特別教室,理科室,唱歌室等5教室増築する |
1927年 | 昭和 2年 | 5 月 | 校舎建築用地の埋め立て工事(同年8月完成) |
9 月 | 校舎新築着工(昭和3年2月23日落成) | ||
1928年 | 昭和 3年 | 2 月 | 校舎新築落成。10月講堂新築落成 |
5 月 | 講堂建設に着手する(昭和3年10月1日落成) | ||
1929年 | 昭和 4年 | 4 月 | 白子町幼稚園併設する |
1930年 | 昭和 5年 | 4 月 | 白子町立白子女子実業補習校を併設する |
1941年 | 昭和16年 | 4 月 | 白子町立国民学校と改称する |
1942年 | 昭和17年 | 12月 | 鈴鹿市誕生(市制施行)鈴鹿市立白子国民学校と改称する |
1945年 | 昭和20年 | 7 月 | 空襲激化のため全校児童9カ所に分散授業を行う |
1947年 | 昭和22年 | 3 月 | 学校教育法により鈴鹿市立白子小学校と改称する |
1950年 | 昭和25年 | 9 月 | 校区内の人口増加に伴い,江島4・5・6・7丁目及び愛宕地区は,愛宕小学校を新設分離(560名が転出する) |
1953年 | 昭和28年 | 4 月 | 特殊学級を新設する |
1957年 | 昭和32年 | 9 月 | 健康優良校として表彰を受ける |
1958年 | 昭和33年 | 9 月 | 大規模校県一健康優良校として表彰を受ける |
12月 | 音楽科教育研究発表会を開催する | ||
1961年 | 昭和36年 | 1 月 | 優良PTAとして表彰を受ける |
1963年 | 昭和38年 | 11月 | 市教育委員会指定理科研究発表会を開催する |
1964年 | 昭和39年 | 4 月 | 児童数・学級数増加のため,旭が丘教室新設(1年~5年児童420名編入,同年10月9日まで3~5年児童預かり) |
1965年 | 昭和40年 | 4 月 | 鈴鹿市立旭が丘小学校を新設する |
11月 | 創立90周年記念式典挙行 | ||
11月 | 県教育委員会より優良学校賞を受ける | ||
1966年 | 昭和41年 | 2 月 | 市教育委員会指定理科研究会を開催する |
1967年 | 昭和42年 | 12月 | 東海3県学校図書館コンクールにおいて最優秀賞を受賞 |
1968年 | 昭和43年 | 12月 | 第14回青少年読書感想文コンクールにおいて県教育委員会より努力賞を受ける |
1969年 | 昭和44年 | 4 月 | 児童数増加のため1学級増加 |
11月 | 三重県小学校国語研究発表会を開催する | ||
1970年 | 昭和45年 | 4 月 | 児童数増加のため1学級増加 |
市教育委員会指定「国語科教育研究会」開催する | |||
1971年 | 昭和46年 | 7 月 | 学童用水泳プール竣工 |
1972年 | 昭和47年 | 校舎建築第一期工事(北校舎) | |
1973年 | 昭和48年 | 校舎建築第二期工事(管理棟) | |
1974年 | 昭和49年 | 校舎建築第三期工事(南校舎) | |
4 月 | 児童数増加のため1学級増加 | ||
1975年 | 昭和50年 | 4 月 | 児童数増加のため1学級増加 |
1976年 | 昭和51年 | 4 月 | 児童数増加のため2学級増加,特殊学級1学級増加(普通学級28,特殊学級2) |
4 月 | 体育館竣工 | ||
5 月 | 鈴鹿市立白子小学校創立百周年記念式典挙行 | ||
12月 | 「白子小学校百年のあゆみ」刊行 | ||
1980年 | 昭和55年 | 4 月 | 鼓ヶ浦小学校新設(東磯山三丁目・寺家一・二・八丁目及び寺家三・六・七丁目(自由学区)の一部児童転出) |
1981年 | 昭和56年 | 3 月 | 給食調理室完成(共同調理室より分離) |
(外部サイト)
本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立白子小学校