鈴鹿市教育委員会ロゴ
  1. 文字サイズ

学校紹介

学校教育目標

人とふれあい

共に学び

共に育つ子の育成

牧田小学校の概要

牧田小学校は、鈴鹿市の中央部にあり、平田町・岡田町・弓削町・甲斐町を校区としています。学校の北は広い田園地帯が広がり、その向こうには鈴鹿川が流れている。南には、住宅地と商業地が広がっています。

昔は広い田園地帯の広がる農業を主とする地域でしたが、戦争中に大規模な兵器工場がつくられ、戦後はその跡地に本田技研K.K・旭ダウK.K(現在の旭化成)・カネボウK.Kなどの大工場が誘致され校区周辺の様相は著しく変化しました。その後、ハンター・アイリスといった大規模店舗が進出して商業地域としても発展をし、またその周りの場所にも様々な商業施設ができてきています。そして、新しい住宅地も広がって市街化も進んできました。

学校から車で約10分行くと、F1などモータースポーツ、遊園地で有名な鈴鹿サーキットがあります。

1980年頃には、児童数約1200名の大規模校でしたが、2つの新設校が付近に作られ、現在は児童数約460名の学校になっています。

校舎は廊下の長さが約130mもある東西に長い3階1棟です。現在は、空き教室を改修して1階に「 前川定五郎記念館 」や和室を設置し、2階3階では生活科室・学習室として利用しています。

ここ数年、海外からの転居者が急増し、本校には南米の国々を中心に外国籍の子どもたちが増えてきたため、1993年に日本語指導教室「 いきいき教室 」を設けてこれらの児童の支援にあたっています。

現在約60名の外国人児童が在籍しており、その日本語習得に応じて、「いきいき教室」にて日本語指導が進められています。

また、2007年には、特別支援通級指導教室「すくすくルーム」が開級され,市内の児童への通級の指導として役割を果たし、2010年4月より、神戸小学校にその役割が移転されました。

牧田小学校のあゆみ

明治 8年(1875)8月12日、鈴鹿郡弓削岡田村・算所村・平田村の3村に初めて学校ができた。第二大学区第35 番中学区第141番小学区岡田学校といって、来迎寺の本堂を仮の校舎にした。また、甲斐村には、37番小学区甲斐学校ができた。下等科と上等科があり、下等科は6才~9才、上等科は10才~13才までだった。入学するには、「入学願」がいるが、退学は自由だった。また、試験の成績が悪いと落第があった。

初めて学校に入ると8級で、試験に合格すると半年で7級になれた。作文・読み方・習字・算術を教えていた。

明治20年(1887)小学校簡易科授業所と名前が改められた。当時は学校は8年間だったが、なかなか学校へ行けない子どもが多かったので、3年間だけ通う学校をつくってもよいことになったからである。読書・作文・習字・算術を教えた。

明治24年(1891)には牧田尋常小学校と名前を改めた。明治28年(1895)には、補修科ができた。補修科は、学校の科目が、修身・読書・作文・習字・算術・体操だったので、その他に地歴・理科を学習するためにできた。図画・手芸・さいほうを加えてもよかった。明治30年(1897)の児童数は129人で先生5人だった。

明治34年(1901)高等科2年をつくり、牧田尋常高等小学校と名前を改めた。尋常科は4年で授業料はいらなくなった。試験による進級もなくなった。読書と作文をあわせて、国語とした。尋常科2学級・高等科1学級ができた。

明治41年(1908)学校は6年間となり、牧田尋常小学校と名前を改めた。このころの児童数は191人。学級数も6学級になった。

大正9年(1920)10月25日校舎が建てかえられ、くすのきが記念に植えられた。今の創立記念日は、この日となっている。このころの児童数は138名・先生8人だった。

昭和になって、戦争が始まると、平田町に鈴鹿海軍こうしょうができた。これによって、地区の様子は大きく変わることとなった。また、同じ時に鈴鹿市ができた。戦争が終わった昭和20年(1945)の児童数は392人・先生12人であった。

戦後、海軍こうしょうの跡地に工場ができ、近鉄平田駅もできた。やがて大型ショッピングセンターもでき、大きく様子が変わっていくこととなる。

☆学校連絡先☆

〒513-0027

鈴鹿市岡田1丁目29-1


電話:059-378-0516

鈴鹿市教育委員会

(外部サイト)


本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立牧田小学校