通級指導教室とは,それぞれのニーズに応じて,決まった曜日・時間帯に個別指導等を受けることができるシステムです。
集団の中で十分に力を発揮できない子どもたちが本来の持っている力を輝かせながら,いきいきとした学校生活が送れるようにサポートを行っています。
くわしくはこちらから
年・月 | できごと |
---|---|
明治8年7月 | 現在の三日市に設立し、三竹学校と称する |
明治15年9月 | 西河野学校と連合して一学区となり、分校となる |
明治20年4月 | 分校三竹学校は廃校となる |
明治22年6月 | 市町村制実施のため、西条、地子町、三日市、安塚、寺家、の五大字を以て飯野村組織 飯野尋常小学校簡易科授業所となる |
明治25年6月 | 簡易科を廃し、飯野小学校となり、位置を大字寺家区内字澤山に定める。修業年限を4年とする |
大正9年3月 | 高等小学校を併置する |
昭和16年4月 | 飯野国民学校と名称変更(初等科、高等科)とする |
昭和17年12月 | 町村合併により鈴鹿市飯野国民学校と名称変更する |
昭和20年3月 | 人口増加により三日市町内に野田国民学校を新設する。三日市町、道伯町を通学区域とする |
昭和22年1月 | 鈴鹿市飯野小学校と改称する |
昭和23年5月 | 学校再配置により牧田小学校を併合する |
昭和24年1月 | 牧田小学校独立する |
昭和24年7月 | 校歌ができる(作詞江上秀雄作曲鈴木寛) |
昭和36年4月 | 特殊学級を設置する |
昭和40年3月 | 体育館新築完成する |
昭和41年4月 | 鈴鹿市立飯野幼稚園を併設する |
昭和45年7月 | プール新設完成する |
昭和51年3月 | 新校舎建築第一期工事(普通教室9)完工する |
昭和53年3月 | 新校舎建築第二期工事(普通教室5,特別教室3,管理室)完工する |
昭和53年11月 | 新校舎建築第三期工事(普通教室12、特別教室3)完工する |
昭和55年1月 | 交通公園完成する |
昭和55年3月 | 鈴鹿市立飯野幼稚園分離する。新校舎第四期工事(普通教室2,特別教室1)完工 |
昭和55年4月 | 学校創立百年記念式典を挙行する |
昭和59年4月 | 鈴鹿市立明生小学校新設分離する |
昭和60年4月 | 鈴鹿市立清和小学校新設分離する |
平成2年2月 | 屋内運動場完成する |
平成3年10月 | 空教室転用工事完成する(国際理解教室,多目的ホール,民族資料室,和室,低学年図書室,第二会議室) |
平成4年4月 | スクールパーク,思いやりの像を完成する |
平成5年11月 | 国際理解教育の研究発表会(鈴教研委託)を行う |
平成8年3月 | 飼育小屋改築される |
平成14年4月 | 情緒障害児学級を増設する |
平成14年7月 | ビオトープ完成する |
平成15年9月 | 校舎の大規模改修 |
平成16年5月 | 学習ボランティアの導入 |
平成16年9月 | 飯野安全パトロール隊発足 |
平成16年10月 | 学力向上フロンティア事業指定校,鈴鹿市教育研究会委託校研究発表会を行う |
平成17年4月 | 学力向上拠点形成事業の推進校となる。 |
平成17年4月 | 読書活動優秀実践校として,文部科学大臣から表彰される |
平成17年7月 | 市のフロンティアスクールとして認定される |
平成18年4月 | 肢体不自由児学級を増設する |
平成18年11月 | 小中連携事業研究発表会を行う |
平成19年6月 | 学力向上拠点形成事業推進校,鈴鹿市フロンティアスクール認定校,実践発表会を行う |
☆学校連絡先☆
〒513-0804
電話:059-382-1020
FAX:059-382-1754
(外部サイト)
本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立飯野小学校