○体験講座開催日
土曜日,日曜日,祝休日,春休み,夏休み,ゴールデンウィークなど
・・・このうち,休館日でない日 (※冬休みは勾玉つくり体験のみ)
※体験の内容により実施時期や時間が違います。
※事前に御連絡をいただければ,平日でも対応させていただきます。ただし博物館の都合によりできない場合もあります。
※団体での御利用や出前授業にも対応させていただきます。詳細につきましては御連絡・御相談ください。
※考古学講演会やその他のイベントの日などに,体験講座をお休みすることがあり,その場合は事前にお知らせします。
以下の日がお休みです。
平成31年4月20日(土),令和元年5月18日(土),6月15日(土),10月19日(土),11月2日(土),11月17日(日),12月15日(日)
令和2年1月19日(日),1月26日(日),2月9日(日),2月22日(土),3月14日(土)
◇勾玉作り体験
|
@開催日
・年末年始を除く通年の土・日曜日,祝休日
(※平日でもできる場合があります。事前に御連絡ください。)
・ゴールデンウィーク,春休み,夏休み,冬休み(休館日や講演会を除く)等は,
毎日開催。
A対象
小学校中学年以上向き
(小さいお子様は,大人の方と一緒に御参加ください。)
B受付時間
開催日の9時〜10時,13時〜14時です。
所要時間は1時間〜1時間半です。(小学校高学年1人目安)
C体験料金
300円(来館での場合)
D種類
通常は,白色の滑石(かっせき)
夏休みやイベント時には限定色があります。
E備考
滑石をサンドペーパーで削るため,粉がたくさん出ます。
汚れてもいい服装を用意してください。
またのどが弱い方などはマスクも可です。(エプロン等も)
髪が長い方は,結んでください。
|
◇土笛作り体験
|
@開催日
・4月〜10月末までの土・日曜日,祝休日
・ゴールデンウィーク,夏休み(休館日や講演会を除く)は毎日開催。
A対象
小学校中学年以上向き
(小さいお子様は,大人の方と一緒に御参加ください。)
B受付時間
開催日の9時〜10時,13時〜14時です。
(イベント時などで受付時間が変わることがあります。)
所要時間は約30分です。(小学校高学年1人目安)
C体験料金
200円 *入館料は無料
Dお渡し
焼き物用の粘土で製作します。 形成後,しっかり乾燥させてから焼成します。
お渡しは1〜2ヶ月後となり,その際は御連絡させていただきます。
また遠方の方につきましては,御相談させていただきます。
|
◇火起こし体験
|
@開催日
・4月〜10月末までの土・日曜日,祝休日
(※平日でもできる場合があります。事前に御連絡ください。)
・ゴールデンウィーク,夏休み(休館日や講演会を除く)等は毎日開催。
※ただし,雨天時や風が強い時は,中止とさせていただきます。
A対象
小学校中学年以上向き
(小さいお子様は,大人の方と一緒に御参加ください。)
※火起こし体験の出前については,基本小学校高学年以上とします。
B受付時間
9時〜11時,13時〜15時です。
所要時間は一人約15分ほどです。(個人差があります。)
*イベントなどにより,時間が変更になる場合があります。
C体験料金
1回150円 *入館料は無料
D備考
動きやすい服装でお願いします。
|
(お願い)
*体験の開催日や時間など詳細については,博物館の催し物案内,チラシ,考古博物館ホームページ
直接御連絡いただく、などでお確かめください。
|
団体(10名以上)でのご利用について (※事前にご連絡ください。) |
考古博物館の見学や各種体験に際しては,団体での御利用にも対応させていただきます。
休館日以外の平日も可能です。また歴史の授業や歴史講座※1,各種体験についての出前講座も受付けております。
|
【内容】
・展示室と国分寺跡の見学
・遠足やウォークラリーでの利用
・歴史学習,歴史講座※1
・鈴鹿市内の地域の歴史や遺跡の話※2
・勾玉つくり,土笛つくり,火起こし体験他
|  |
【対象】
・学校やPTA
・企業の研修や公民館の講座
・個人のグループ,サークルの学習会等
・子ども会,育成会,学童保育所他
【形態】
・勾玉つくりは,保護者や大人の方の協力があれば,小学校低学年の方でも楽しんで
いただくことができます。
・火起こし体験の「出前授業」については,小学校の高学年以上とします。
【留意事項】
@「※1、※2:歴史学習・歴史講座,歴史の話」につきましては,対象の年齢や対応できる内容について
制限があります。詳細は,直接お電話などで御相談ください。
(例:縄文から中世の頃まで等)
A夏休み中の出前授業・出前講座につきましては,基本的にうけることができません。
Bご予約いただく際には,日時や内容,人数,実施方法などお知らせください。
C開催場所が鈴鹿市内及び近隣の場合は「出前授業(出張講座)」もいたします。
(*都合によりできない場合があります。)
C勾玉・土笛・火起こしなど,体験の内容によって,費用が必要となります。
※団体の場合,料金が変わることもありますので,おたずねください。
★予約・問い合わせ先
・鈴鹿市考古博物館
・〒513−0013 鈴鹿市国分町224
・電話:059-374-1994 Fax:059-374-0986
・Eメール kokohakubutsukan@city.suzuka.lg.jp
・URL 考古博物館ホームページ
http://www.edu.city.suzuka,mie.jp/museum/
*土曜日・日曜日,祝休日は,開館しています。
*月曜日と第3火曜日は休館日となります。
|
|
|