鈴鹿市教育委員会ロゴ
  1. 文字サイズ

雨の交通安全教室~1年生に向けて~

今日は、4・5歳児を中心に3学期の交通安全教室をしました。

3学期の交通安全教室は、進級・就学に期待を持ってワクワクしている子どもたちにぴったりな内容にしていただきました。

まずは前半、1学期に学んだことをけんちゃんと一緒に復習したり、交通指導員さんから「標識」について新たに教えてもらったりもしました。

1学期は座っていることで精一杯だった新入児さんも、今回は身を乗り出して指導員さんの手元を見つめたり、質問に答えたりする姿があり、しっかりと話を聞こうとする姿が育っていることを感じました。

また、質問に対する回答も正しいものが多く、園外保育での経験などから、道路の歩き方について、経験を通して理解してきているとも感じました。

1
2
4
3

後半は、年長児のみが雨の日の登校について学びました。

小学生になると、これまでのようにお家の人に送ってもらったり、迎えに来てもらったりすることはできません。

大きな重いランドセルを持って、雨の日も風の日も自分で歩いて登校します。

「みなさんは出来るかな?」と、実際に絵本を入れたランドセルを背負い、合羽を着て、傘をさして、園庭で歩く練習をしました。

例年は、園庭に水を撒きながらの練習ですが、今年はお天気も協力してくれて、実際の雨の中での練習となりました。

気合たっぷりに臨んだ練習でしたが、実際に歩き始めると、慣れない服装や荷物に加え、合羽や傘で視界が狭くなり、思うように歩けない様子がありました。

子どもたちは、実際に経験したことで、自分の思っていたようには歩けなくなることを感じ、気持ちが引き締められたようです。

最後に、指導員さんから3つの宿題をいただき、「小学校へ行くまでに頑張れるかな?」と聞くと、「はい!!」と元気のいいお返事が返ってきました。

「頑張って歩かなければ!」と宿題への意欲が高まっているようです。

3つの宿題は

1、小学校まで通学路を歩く練習を3回はしておきましょう

2、練習をする時は、実際にランドセルを背負って歩いてみましょう

 (※ランドセルが背中にぴったりと付くようにベルトを調整しましょう)

3、傘をたたんで丸めたり、合羽を着たり脱いだり畳んだりすることが、

自分で、出来るようにしておきましょう。

です。お家の人の協力も必要になるかと思います。

やる気のある今、ぜひ、一緒に練習してあげてくださいね。

1
2
3
4
5
6

★幼稚園連絡先★

〒513-0813

鈴鹿市北玉垣町734


電話:059-382-3663


本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立玉垣小学校