鈴鹿市教育委員会ロゴ
  1. 文字サイズ

いちご組親子交通安全教室をしました

夏休みを終え、一回りたくましさがみられるようになったいちご組の子どもたち。行動力もついて大胆な姿を生活の中で見せてくれています。

少しばかり勢い余って・・・と、心配事にならないために、今日は親子で交通安全について学びました。

登園して身の回りの整理をしている時の姿から今日はおうちの人に見てもらえるとあって、子どもたちは一段と上機嫌でしたね。

そして、交通安全教室の前にはおうちの人に歌を歌っているところも見ていただきました。

1

さあ!いよいよ交通安全教室です。1学期、年長すみれ組さんの交通安全教室をそ~っと後ろに座って見ていた子もいましたね。でも5分もしないうちにどこかへ行ってしまっていたいちご組さん。

しかししかし・・・!みんな交通防犯課の方や交通指導員さんのお話をじっと聞いたり見入っていたりして、みんなの成長をとてもうれしく感じました。

交通指導員さんの楽しい手遊びやケンちゃん、交通安全の4つのお約束「飛び出さない」「よく見てわたる」「信号を守る」「手をつなぐ」のお話・・・みんな真剣でしたね。

12
みんな真剣です!交通防犯課の方もびっくりしてましたね!
3
楽しい手遊びも交通安全につながってましたね。自転車に乗るときはヘルメット!
4
ケンちゃん、来てくれてありがとう!また来てね。
5
交通指導員さんの白熱したお話に見入っています!
6
4つのお約束守ろうね!
8
「お子さんを守る義務がありますよ!」おうちの方も真剣に聞いてくださいましたね。

ちょうど交通安全教室が終わりおうちの人とお別れをして遊び始めていたら!!

なんと今日は「Jアラート」(全国瞬時警報システム)の訓練日!放送が流れると・・・

いちご組さんは先日行った避難訓練を思い出したのか一人二人と頭を手で覆いダンゴムシのポーズをとると!いつの間にかみんなが「ダンゴムシのポーズ」をとっているではありませんか!

本来は、大地震や家事などの災害の合図とは違うのですが、何か危機的な察知をしたのでしょう、自分の命は自分で守る!子どもたちにしっかりと根付いていますね。

交通安全も同じです。道路を歩いたり、自転車や自動車に乗ったりするときは交通ルールを守って自分の命は自分で守る!

みんなで意識をして交通安全に心がけましょう。

67
みんな素晴らしい!危険察知することはとても重要ですね。

★幼稚園連絡先★

〒513-0813

鈴鹿市北玉垣町734


電話:059-382-3663


本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立玉垣小学校