10月5日に社会見学で株式会社ヨシザワ、鈴鹿市清掃センター、南部浄化センターに行ってきました。晴天に恵まれ、秋晴れの中、気持ちよく各施設を見学することができました。
株式会社ヨシザワではプラスチックの素材からできるまでの過程を見学し、機械の多さや工場の大きさに驚いていました。帰りにはプラスチック段ボールでできている鉛筆立てキットとイニシャルのキーホルダーをいただき、社員の方々の温かさに接し、とても喜んでいました。
鈴鹿市清掃センターでは、燃えるゴミがどのように処理されているのか見学しました。普段生活していると出てくるごみがごみ収集車によって運ばれてきて、巨大なクレーンを用いて焼却炉に入れる姿にくぎ付けでした。また、ごみを減らすための3Rやごみを分別する必要性を学びました。今後も学校生活の中でごみをどのように減らして行くのか考えていきます。
南部浄化センターでは汚水処理工程や水質検査について学び、どのように汚水がきれいにされているかを見学しました。実際に処理前の水と処理後の水のにおいをかぐ体験を通して、はじめは「こんなににおうのに、処理したら全然におわない!」と、においの差にびっくりしていました。
10月13日に2年生と一緒に遠足に行ってきました。はじめて高学年として年下の子を遠足に連れて行くということで、どのように接するか戸惑う様子も見られました。目的地に到着するまではペアの子と一緒に話したり、安全に気を配ったりする様子が見られました。また、御座池公園では4年生が考えた遊びを2年生と一緒に楽しみ、気持ちの良い天気の下、時間いっぱい体を動かしていました。高学年としての自覚が芽生えたのではないかと感じています。
(外部サイト)
本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立桜島小学校