6月4日(水)、鈴鹿警察署の警察官、交通教育指導員、市役所の交通防犯課の方をお招きして、交通安全教室を行いました。1年生は道を歩くときには歩道を通ることや、交差点では左右を確認すること、交通安全の「はひふへほ」などを教えていただきました。3年生と6年生は自転車の乗り方について、へルメットの正しいかぶり方や正しい自転車の乗り方、交差点での確認方法などを学びました。今回の学びを生かし、一人ひとりが安全第一を意識して行動してほしいと思います。
1年生は安全に登下校できるように、交通安全のルールや横断歩道の渡り方の学習をしました。歩き方の「はひふへほ」は、は〜はしらない,ひ〜ひろがらない・ひょうしきをまもる、ふ〜ふざけない、へ〜ヘいのむこうにちゅうい・ほ〜ほどうをあるくです。「とまれ」の標識などについても、見逃さないことを全員で確認しました。お話を聞いた後に、各クラスで体育館に作った道路や横断歩道を使って歩行練習をしました。標識の見方や横断歩道の渡り方など,「右、左、右」としっかりと確認しながら歩行訓練を行いました。登下校中は危険がいっぱいです。周囲をよく見ながら歩行できるようになってほしいと思います。
3年生は自転車の乗り方を学びました。自転車に乗るときは自転車の左側から、右足が上になるようにペダルを動かし、しっかりブレーキをしてハンドルを握り、左右の安全確認、後方の安全確認をしてからスタートします。自転車は左側通行ですから、左側から自転車に乗ることは安全のためです。安全に自転車に乗るための「は・ひ・ふ・へ・ほ」も教えていただきました。
は・・・ハンドル・ブレーキで止まる
ひ・・・ひろがらない・標識をまもる
ふ・・・ふざけない
へ・・・ヘルメットをかぶる
ほ・・・歩行者を守る
ヘルメット着用の大切さについてもていねいに教えていただきました。走り出す前の安全確認や一時停止の仕方、見通しの悪い交差点の渡り方などたくさんのことを学んだ時間になりました。3年生は自転車に慣れて行動範囲も広くなります。もう一度自転車の乗り方について再確認してほしいと思います。
6年生は3年生同様「は・ひ・ふ・へ・ほ」を使って、これまでの自転車の乗り方の再確認をしました。6年生は来年には中学生です。ヘルメットの正しい装着方法、自転車の通行方法(車道と歩道の違い、右側通行のルール、一時停止など)などを学びました。各クラス代表の3名に前に出てきてもらい、自転車の乗り方を実践してもらいました。サイズの合わない自転車だと上手に乗ることができないことも確認することができました。
中学校へ行って行動範囲も広がり、自転車を使って活動する場面が増えるので、ますます注意が必要です。安全に心がけ、自分の命は自分で守ることができるようになってほしいと思います。
(外部サイト)
本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立河曲小学校