鈴鹿市教育委員会ロゴ
  1. 文字サイズ

◇11月7日◇白子中学校区合同学校運営協議会が行われました

11月7日(火)16:00から、白子中学校で中学校区合同学校運営協議会が行われました。これは、中学校区の運営協議会委員が各小中学校の児童生徒や地域の状況を共有し、各校運営協議会の取組から学び合うこと、協働で取組を行うこと等を目的としています。当日は、以下の3つの分科会に分かれて、協議が進められました。学校、保護者、地域の3者が、教育課題を共有し、それぞれの立場からの取組を行っていくことで、「地域ぐるみの教育」をさらに充実させていきたいと考えています。

(1)「あいさつ・交通安全」について

・学校が、高学年児童がやりがいと責任をもった「あいさつ・交通安全」のリーダーとなれるよう、通学班の指導・支援を行う。

・保護者が、あいさつの意義(地域とつながり、愛されることで安全が高まるなど)、交通ルールをしっかりと教え、模範となる。

・地域が、通学の見守りの際にあいさつや声かけを行い、地域の危険箇所を改善していく。

(2)「家庭学習の定着」について

・学校が、児童の自主性・主体性を引き出せるよう、家庭学習の内容を工夫していく。

・保護者が、家庭での学習環境(時間設定をして、その時間はメディアを切るなど)を整え、肯定的な声かけをしたり、ともに読書をしたりする。

・PTAが、家庭教育について学習会や啓発活動を行う。

・地域が、郷土学習の機会を設ける。

(3)「スクリーンタイムの縮減」について

・学校・保護者が、SNSの危険性や健康への影響を指導する。

・保護者が、児童の前ではスマートフォンを使用する時間を減らし、目を合わせて会話を行う。

・保護者が、使う(視聴する)場所、時間等のルールづくりを児童と一緒に行う。

☆学校連絡先☆

〒510-0205

鈴鹿市稲生3丁目10-1


電話:059-386-0307

鈴鹿市教育委員会

(外部サイト)


本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立稲生小学校