鈴鹿市教育委員会ロゴ
  1. 文字サイズ

◇7月24日◇校区のラジオ体操訪問(2)山の瀬古・河原自治会

 7月24日(月)、山の瀬古・河原自治会のラジオ体操に参加させていただきました。6時25分頃に山の瀬古集会所前に着きますと、既にたくさんの人たちが集まっていました。

 6時半になると、ラジオ体操の曲がラジオから流れてきました。たくさんの地域の方に囲まれて、子どもたちも元気にラジオ体操ができていました。

 ラジオ体操の後は、夢ある稲生まちづくり協議会 健康づくり部会の皆さんが、ボッチャゲーム体験をさせてくださいました。大きなブルーシートを敷いてコートを準備します。人数が多いので2面用意する場所を思案していたところ、隣にお住まいの方が、「ここを使ってもらったら。」とご自宅の駐車場をお貸しくださいました。稲生地区の方の温かさを、また感じた場面でした。

 子どもたちも大人の方も、投げる度にコツを掴み、投げ方が上手くなって、ボッチャゲームを楽しんでみえました。

 山の瀬古・河原周辺の水路は、石を積んで作られたところも見られ、地域の歴史を調べてみるのも面白そうです。

 山の瀬古・河原自治会の皆さん、ありがとうございました。

 学校までの帰りに、5年生の子どもたちが地域の皆さんと植えた田んぼに寄ってみました。

 春に植えた時は10cmほどだった苗が、1m以上の高さに成長しています。株も分けつが進み、すっかり太くなっています。

 そして、出穂(しゅっすい)して、稲のお花が咲いているではありませんか。と言っても、花びらも見当たらず、緑色の籾(もみ)はもう閉じてしまっています。お花の開花時間は、わずか2時間くらいなのだそうです。黄色いおしべが閉じた籾からはみ出して見えています。籾の中にはめしべがあって、うまく受粉できていると7~10日くらいで胚(はい)ができて、胚乳(はいにゅう)に養分が貯められていく登熟(とうじゅく)期に入ります。いよいよお米ができていく時期なのですね。開花から40~50日が登熟期と言われますから、9月の初めには稲刈りができそうです。登熟期の初めは、籾の中のお米はまだ固くなっていないミルク状で甘い味なのだそうです。スズメはそれを知っていて、この時期に田んぼに吸いに来るらしいです。案山子(かかし)を立てたり、鳥が嫌がるラインを張ったりする対策もありますが…。心配ですが、見守っていこうと思います。

☆学校連絡先☆

〒510-0205

鈴鹿市稲生3丁目10-1


電話:059-386-0307

鈴鹿市教育委員会

(外部サイト)


本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立稲生小学校