年・月 | できごと |
---|---|
明治9年9月6日 | 最初の小学校が、慈恩寺にできる。のち成泉寺に移る。 |
明治13年10月16日 | 成器小学校と名を付け、現在の公民館稲生地区市民センターの場所に立つ |
明治20年 | 稲生簡易科授業所と名を変える |
明治23年4月 | 稲生尋常小学校と名を変える |
明治25年10月16日 | 校舎を現在の場所(稲生3丁目10-1)へ新築する |
明治33年 | 稲生尋常高等小学校と名前を改める |
昭和8年11月 | 講堂落成 |
昭和16年4月1日 | 三重県河芸郡稲生国民学校と改称 |
昭和17年12月1日 | 鈴鹿市立稲生国民学校と改称 |
昭和22年4月1日 | 「鈴鹿市立稲生小学校」になり名前は現在に至る |
昭和32年11月 | 全日本健康優良学校特選校に入選 |
昭和34年1月 | 校歌制定(三重大教授鈴木寛先生作詞作曲) |
昭和34年11月 | 全日本健康優良学校特選校第1位 |
昭和35年6月 | プール完工式 |
昭和36年11月 | 全日本健康優良学校日本一に入選三重県知事三重県学校保健会から表彰 |
昭和51年10月 | 創立100周年 |
昭和53年9月 | 普通教室8教室起工式典(第一期工事) |
昭和55年3月 | 第二期工事完了 |
昭和56年3月 | 第三期工事完了 |
昭和57年2月 | 体育館完工 |
昭和57年3月 | 小学校・幼稚園竣工式 |
昭和61年11月 | 創立110周年記念行事開催 |
昭和62年3月 | 全日本健康優良学校日本一記念碑再建 |
平成元年9月 | プール竣工式 |
平成4年3月 | 三重県水泳連盟から、学校表彰 |
平成4年11月 | 三重県学校体育研究連合会から、学校表彰 |
平成6年3月 | 飼育小屋完成 |
平成6年4月 | 障害児学級開設 |
平成7年11月 | 鈴鹿市教育研究会研究委託発表(社会科・生活科) |
平成8年10月 | 創立120周年 |
平成9年11月 | 社会福祉協力校として鈴鹿市から学校表彰 |
平成13年7月 | 正門門扉設営 |
平成13年12月 | 東門扉・フェンス設置 |
平成14年1月 | ビオトープ完成 |
平成14年8月 | 体育館スロープ完成 |
平成15年3月 | 運動場トイレ改装 |
平成15年7月~8月 | 耐震大規模改修開始、終了 |
平成16年8月 | パソコン教室パソコン入れ替え〔20台〕 |
平成25年8月 | ビオトープ改修 |
平成26年3月 | 稲生っ子宣言策定 |
平成27年7月 | 東運動場に新校舎建築着工 |
平成28年3月 | 新校舎完成(普通7教室) |
平成29年3月 | 全教室にエアコン設置新校舎屋上に太陽光パネル設置 |
令和3年4月 | 児童一人1台学習用端末配備 |
令和4年2月 | 校舎西側トイレ,職員トイレ改修 |
令和5年4月 | 通級指導教室開設(にこにこ教室) |
(外部サイト)
本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立稲生小学校