鈴鹿市教育委員会ロゴ
  1. 文字サイズ

◇11月1日、2日◇6年生が修学旅行に行ってきました

11月1日(火)、2日(水)に、6学年児童が、鳥羽・志摩へ修学旅行に行ってきました。

子どもたち一人ひとりが、めあてや目的をしっかりともって、充実した2日間を過ごすことができました。

「修学旅行のめあて」

~三重県の産業について知り、三重県のよさを見つけよう~

「目的」

(1)集団活動を通して、協力することや責任を果たすことの大切さを学ぶとともに、仲間と楽しく過ごす。

(2)公衆道徳を守り、健康や安全に気をつけて行動する。

(3)体験活動を通して、郷土の産業についての関心をもつ。

一日目は生憎の雨天となりましたが、子どもたちは元気に出発しました。

2台のバスに乗って、いざ出発です。
最初の見学地は、伊勢神宮です。
世界が早く平和になり、誰もが安心して暮らせる世の中になりますように。
おかげ横丁でお土産探しをしました。
飴細工の職人さんの技術の高さに感動しました。
ミキモト真珠島に移動して、昼食をとりました。
御木本幸吉さんの写真と記念撮影。
真珠を養殖するには、アコヤ貝に貝の殻で作った核と外套膜を移植する必要があるのですね。
海女さんの素潜りを見学させていただきました。
冷たい水の中で巧みに潜水し、貝をとって上がってみえました。
次の見学地は、鳥羽水族館です。
チョウザメ
オウムガイ
カブトガニ
トドの骨格
スナメリの骨格。海獣の仲間とは違いますね。
世界最大のカニ、タカアシガニ。
大きなタコが、悠々と泳いでいきました。
ウツボとイセエビ
マリンブルーがとってもきれいです。
ジュゴンは、海藻を食べるのだそうです。
アシカショーの様子です。飼育員さんとの強い絆が感じられました。
水の中に手を入れると、
魚がついばんで、皮膚のお掃除をしてくれました。
大きなワニもいました。
ペンギンもたくさん。
ペリカンも。
宿泊地の鳥羽グランドホテルに着きました。
素敵なエントランスホールです。
ホテルの方からご挨拶をいただきました。
夕食は、食べきれないほどのご馳走でした。
お代わりも自由で、みんなお腹いっぱいになりました。

二日目は、前日と打って変わっての好天。体験学習や遊園地での班別行動等に楽しく取り組むことができました。

ホテル前の海岸からの日の出です。
海岸から見上げたホテルです。
7時から大広間で朝食です。
しっかり眠れたようで、みんな元気に起床しました。
ホテルの方からのお話。
エントランスホールからの絶景。
大漁旗で見送っていただきました。
二日目最初の見学地は、海の博物館です。
ジェルキャンドル作りを体験させてもらいました。
貝殻やサンゴを入れて、素敵な作品ができました。
館長さんから、海と私たちの暮らしの深いつながりについて教えていただきました。
その後、館内を班ごとに見学しました。
海女さんの仕事の道具の数々。
海で冷えた体を温める海女さんの様子。(人形)
潜水艦の展示もありました。
鳥羽レストランフェリーでの昼食(1)
鳥羽レストランフェリーでの昼食(2)
鳥羽レストランフェリーでの昼食(3)
最後は、志摩スペイン村です。
班で相談して、アトラクションやショップを計画的に巡っていました。
みんなで乗れば怖くない。
やっぱり怖かった。
楽しい思い出を胸に、帰路につきました。
みんなで旅行するのは、本当に楽しいです。

学校に着くと、たくさんのおうちの方が迎えにきてくださっていました。

このように楽しく充実した旅行ができたのは、おうち方の応援があってこそです。また、添乗員さん、バスの運転手さん、ガイドさん、各見学地でお世話くださった方、ホテルの方々、引率の先生たち、クラスの仲間、たくさんの人とのつながりや支えがあってこそです。自分の周りの人へ感謝の気持ちをしっかりともち、言葉や態度でしっかりと表現できるように、さらに成長していきたいですね。

二日間を一緒に過ごして深まったクラスの仲間との友情をエネルギーにして、残り5か月の小学校生活を一層充実させていってほしいと思います。6年生のみんなの、愛宕小学校のリーダーとしての一層の活躍を楽しみにしています。

☆学校連絡先☆

〒510-0233

鈴鹿市東江島町23-15


電話:059-386-0334

鈴鹿市教育委員会

(外部サイト)


本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立愛宕小学校