6月17日(金)、3学年が社会見学に行ってきました。
見学地は、
(1)鈴鹿中央消防署
(2)白子漁港
(3)鈴鹿市役所
の3つです。
愛宕小学校を出発して、約30分で鈴鹿中央消防署に着きました。
たくさんの種類の消防車が並んでいます。消防士さんから、それぞれの役割や車の仕組みを詳しく教えていただきました。また、消防士さんの食堂、通信指令室にも入らせていただきました。
耐火耐熱性のある消防士さんの服を持たせてもらいましたが、とても重かったです。こんな重い服や重い装備を背負って、現場で素早く動ける消防士さんは、本当にすごいです。日頃から、訓練やトレーニングをしっかり積んでいらっしゃるのでしょう。皆さんのおかげで、安心して暮らせます。
次に向かったのは、白子漁港です。
まず、漁師さんから、白子漁港に水揚げされる海産物について詳しく教わりました。アサリ、イワシ漁、ノリの養殖等、季節によって、漁師さんの仕事は変化するそうです。漁師になるという夢を叶え、漁業の仕事が未来に続くように、より多くの魚を捕るために、日々勉強し、工夫していることもお話いただきました。漁師の仕事の楽しさや苦労、収入や船の値段等、たくさんの子が積極的に質問することができました。写真の船は、7,000万円くらいするそうです。
漁港近くの市場には、白子漁港で水揚げされたアサリ、三重県産のサザエやタイ等がたくさん売られていて、お客さんがお店の人と会話をしながら買い物をしていました。
最後の見学地は、鈴鹿市役所です。
15階の展望台からは、鈴鹿市の様子がすごくよく見えました。南側には、愛宕小学校区があります。学校は見えませんが、岸岡山やフジクラ電線のタワーが見えました。西側には、遠くに鈴鹿山脈が連なっていました。北側には、鈴鹿川や高岡の丘陵地が望めました。東側には、田園地帯と伊勢湾が広がっていました。
3階の防災倉庫には、たくさんの防災グッズが収納してありました。命をつなぐために、様々な準備がされているのですね。
各見学地で、たくさんの方にお世話になり、充実した学習ができました。本当にありがとうございました。
(外部サイト)
本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立愛宕小学校