もも組、さくら組と生活発表会を終え、最後締めくくりが5歳児すみれ組さん。
今日は、みんながお客さんになって、大きい組さんの合奏や劇、歌を見せてもらい、リハーサルを行いました。
4歳児の時の経験もあるので、緊張する様子もなく、しっかりお客さんに見せるんだという意識をしていたリハーサルでした。
そこが、自分たちが楽しんでという3歳児4歳児の発表会とちがうところですかね?
お客さんに自分をしっかりアピールしていました。
合奏でも劇でも、自分の役割をしっかり務め、一緒のパートの子を意識しながら、合わせながら進めていくことができていました。
時に、この時はこうあるべきという意識が強いところもあり、ちょっと友達に・・・という場面もみられますが、臨機応変に対応できるのがいいんだよと子どもたちには伝えてきました。
ハプニングもありで、みんなで発表会をやりとげてくれるといいなあ。
子どもたちを応援し、見守りたいと思います。
プログラム1番は合奏「アロハ・エ・コモ・マイ」。
木琴、鉄琴、小太鼓、中太鼓、ウッドブロック、マラカス、ハンドベルの楽器を使って、演奏します。
もも組さんが運動会の時に踊った曲でもあるので、みんなノリノリで、音を合わせる演奏だけでなく、元気に表現者として演じています。
今日のリハーサルでも、小さい組さんが嬉しそうにしたり、ノリノリで歌ったり、楽しそうに聞いてくれていたことを大変喜んでいました。
きっと、当日もおうちの方に向けて演奏すると思いますので、ノリノリで聴いてあげてください。
劇は「すみれぐみ、もりのこうえん~たんけんにいこう~」
自分たちで考えたストーリーーですが、なかなかの大作です。
1部、2部と場面もかわります。
上記の写真は、1部です。
1部はセリフや言葉のやり取りでストーリーがすすんでいきますが、2部は山に登ったり、橋を渡ったり、ネットをくぐったり・・・
アスレチック的に舞台を、観客席の周りを動きまわります。
疲れて倒れ込む場面やそれでも励ましあって次へ進もうとする場面をみてあげてください。
最後は歌。
2曲うたいますが、とても素敵な歌声です。
ちょっと感動するとおもいますよ。
ハンカチの用意をして、ご覧ください・・・・
本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立旭が丘小学校