鈴鹿市教育委員会ロゴ
  1. 文字サイズ

楽しかったね。夏まつり!

楽しみにしていた夏祭り!

大きい組さんは、大きな提灯と輪つばぎを作り、小さい組さんは「ばけばけばけたくん」を作って、遊戯室やテラスに飾って、まつりの雰囲気づくり。

朝から「うらじゃ音頭」の曲を流して、さあ~楽しみましょう!!

今年は、コロナが5類扱いとなったこともあり、内容が例年よりも盛沢山に。

3部構成で、午前中いっぱいをつかって楽しみました。

1
PTA役員、そしてお父さんたちも来てくださりました。準備だけでなく、祭りを盛り上げていただきました。

第1部は、魚釣り、輪投げ、くじ、玉入れを楽しみました。

小さい組さんと大きい組さんが一緒になって8班にわかれ、ちあき先生チーム、レイ子先生チーム、ゆか先生チーム、かほ先生チームでそれぞれにまわりました。

どのゲームも役員さんが景品選びから準備まで、手作りで作ってくれました。

子どもたちからは、「魚釣り、上手にできてうれしかった。」「輪投げがいっぱいはいった!」「うちわが光るんやに。夜、光らせるわ。」「玉を思いっきり投げたら,いっぱい入ったよ。」などなど、いっぱい喜びの声を聞くことができました。

お土産をもらって、それを作ってもらった袋のバックに入れ、どの子も嬉しそうでした。

役員さん、お父さん、ありがとうございました。

1
2
23
4
5
57
10
8
89

第2部は、みんなで「うらじゃ音頭」を踊りました。

この踊りは、簡単で、みんなで楽しめて、掛け声を聞いていたら誰でも参加できる踊りです。

園庭に出て、全員でひとつの大きな輪になって踊るのも楽しいのですが、熱中症のことも心配でしたので、お遊戯室でチームごとに大きな輪をつくって参加しました。

♪みぎ、ひだり、くるっとまわして、くるっとまわして、手、肩、腰、(ソレ!)手、肩、腰(ソレ!)・・・・・

簡単そうでしょ。すごくジャンプもしちゃいます。盛り上がりますよ。

1
4

第3部は、サプライズ。当日まで、秘密にしておきました。

なんと「スイカわり」です。

みこちゃんのお宅からたくさんのスイカをいただきました。感謝です。

こんな体験、そんなにできないですよね。

でも、どうやったら、全員が経験できて、いかにスイカを割らずして楽しめるか?ちょっと考えました。

そして、ひらめいたのが、第1部の玉入れでもらった景品の風船の剣とステッキでやってみたら、きっと子どもたちも喜ぶし、スイカに当てたという満足感も得られるし、そしてスイカも何度たたかれても大丈夫だし・・・・

そんなわけで、子どもたちの挑戦開始です。

カラー帽子の日よけたれを目隠しにして、「え?見えてます?」ってくらいにまっしぐらにスイカに向かって歩いてたたく子。慎重に少しづつ前に進んでいく子。手前で振り下ろしたり、行き過ぎたり、それでもどの子もやった満足感はもてたかな?

全員は「スイカわり?」「スイカ叩き?」を体験しました。

でも、「スイカがわれないと、食べれないよね。」ということで、ここからは先生やお父さんにご協力いただき、スイカをわるまでのパフォーマンスショーで、盛り上げていただきました。

子どもたちは、笑顔いっぱい、すごく盛り上がり、楽しそうでした。

1
2
22
4

最後は、みんなでスイカを美味しくいただきました。

3

★幼稚園連絡先★

〒510-0211

鈴鹿市東旭が丘5丁目3-33


電話:059-387-5326


本ホームページの画像及びすべての情報について,無断で転載・頒布することを禁じます。
© 鈴鹿市立旭が丘小学校